今回は、京都の冬を代表する魚、ブリを紹介します。
京都府では、夏に北方で大きく育ったブリが冬に南下してくるところを、定置網と呼ばれる漁法で漁獲しています。
成長(大きさ)によって名前が変わる出世魚としても有名で、京都府では、アオコ→ツバス→ハマチ→マルゴ→ブリの順で出世していきます。
この冬期がブリの旬の時期で、「寒ブリ」の名で親しまれており、その身は丸々と太って脂が乗っているのが特徴です。
特に、富山の氷見、長崎の五島列島と並んで「日本の三大ブリ漁場」のひとつに数えられる京都府北部の伊根町は、昔からブリが多く獲れる地域であり、また「ブリしゃぶ」発祥の地※として知られています。(※諸説あります)
この先寒気が深まり、より一層脂が乗って美味しくなるブリ。ぜひご賞味ください。