サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

【京都府】のごはん日記

【京の花物語】端午の節句には花しょうぶを飾りましょう

2022/05/05 00:00 イベント くらし 家族


京都府花き振興ネットワークでは、京都の伝統・文化を支えている花の情報を発信しています。子どもの健やかな生長を願う「こどもの日」。
五節句のうちのひとつである5月5日の端午の節句で使われる【花しょうぶ】について御紹介します。


(五節句)

中国の唐の時代に、奇数の重なる日に、季節の植物から生命力をもらい邪気を祓う行事が始まり、それが日本にも伝わったものです。現在でも厄除けを目的として数々の伝統行事が行われています。


★いわれ

5月5日の端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、室町時代の花伝書には既に、この日に菖蒲をいけることが記載されています。

「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、勇ましい武者人形や兜とともに、花しょうぶを飾って男の子の誕生と成長を祝います。

★産地・旬

 古くから、城陽市を中心に湧水を利用して生産されています。

 主に端午の節句用に出荷されるため、5月上旬が出荷のピークとなります。

 

元々は子どもの成長を願うだけでなく、邪気払いを目的に行われていた端午の節句。

一輪挿しでも玄関先に飾れば、とても映える花です。

一日も早い新型コロナウイルスの収束を祈って、是非ご家庭でも飾ってみてください。


~京都府花き振興ネットワークの活動についてはfacebookへ~

https://www.facebook.com/kyonohanakudamonogatari/

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください