サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

【京都府】のごはん日記

京都の桃

2022/07/06 15:11 お買い物 子ども 旅行・お出かけ くらし 家族

桃は古くから魔除けや強い霊力があると信じられており、日本の神話を綴った古事記ではイザナギノミコトが黄泉の国から逃げ帰るときに、桃によって黄泉醜女(ヨモツシコメ)を退けることができたというエピソードもあります。

 

★いわれ

 日本での桃の利用の歴史は古く、奈良県の纏向(まきむく)遺跡では桃の種が大量に出土する等、祭事に使われていたと考えられています。

江戸時代には、伏見城跡地に桃の木が植樹され、桃の名所であったり、江戸後期~明治にかけて、寺田周辺が桃やスモモの産地であったことから、昔から京都では桃が広く食べられていたと考えられています。

★産地・旬

 京都府における桃の栽培面積は約30haで、その9割が京丹後市が占め、ほぼ全量が直売や宅配にて販売されています。

 旬は梅雨明け後の7月下旬~8月中旬(盆頃)までで、特に京都の桃は、他産地よりもよく熟したものが流通するため、香り、甘みが強く、とてもおいしいですよ!

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください