和のハーブ・クロモジを食べる・お香を聞く
2022/09/02 22:37京北の山に自生する「クロモジ」がお茶に!
ほうじ茶、茎茶、パウダー、のど飴、入浴剤そしてお香もできました。
癒しのある生活にクロモジのお香「しんしん香」の香りもお楽しみください。
★「クロモジ」とは
クロモジはクスノキ科の落葉低木で、その枝葉には独特のさわやかな香りがあります。
和菓子に添える高級な爪楊枝や薬用酒の原料に使われています。
★クロモジの加工品「しんしんシリーズ」をご紹介しましょう。
身と心にやさしい森の香りをエンジョイ
してみませんか。
ほうじ茶 一番人気!
ティーバッグ 手軽さ一番!
くき茶 さわやか感でジワジワ人気上昇中!
パウダー 道の駅のソフトクリーム1位
のど飴 後味すっきり!
干しおかき やみつきになる味
クロモジのお香「しんしん香」発売から1年、
ご愛用者増加中
これらの商品は、道の駅ウッディー京北(京都市右京区京北)で購入できます。
「クロモジの日」9月6日記念日
道の駅店舗内でクロモジ商品3点お買い上げのお客様にささやかなクロモジ商品をプレゼントします。
(コロナウイルス感染拡大防止のため対面販売はみあわせています。)
★クロモジによる地域振興の取り組み
女性林業研究グループ「樹々の会(じゅじゅのかい)」は和のハーブ「クロモジ」のお茶づくりを通じて、京都京北地域の山づくり、森林保全、緑化推進等環境整備活動に貢献しています。
クロモジのお茶づくりは大変ですが「生きがい」もうまれ、楽しく汗を流して取り組んでいます。
製茶作業は5月上旬から約1ヶ月間、①山での枝きり②葉摘み③蒸し④揉み⑤乾燥⑥焙煎の工程を経て完成です。
まず、早春に咲く花を摘んでお茶にします。
5月の葉っぱが柔らかくてお茶に適しているので山で小枝を切ってきて葉を摘み、蒸して揉みます。
5月の空は天日乾燥に最適で、皆の連携プレーあればこその手作業が約1ヶ月間続きます。
葉を摘み終えた梢は茎茶に、小枝は裁断して入浴剤に、太目の枝はお香やお香立てに利用します。
殺菌作用や抗菌作用があるクロモジのお茶はこうして生まれます。
ほうじ茶を粉末加工した「パウダー」は香りもよくお料理にさまざまにお使いいただけます。
がんばったご褒美に2019年にふるさとづくり大賞「総務大臣賞」、大日本山林会「創意工夫賞」を、2021年みどりの式典にて「緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました。
現在、SDGsを学ぶ学生さんたちの入会を得て会員は33名、持続可能な社会は自分たちが歩んできた道にもあることに気づき、新たな学びにも取り組んでいます。
★クロモジパウダーを使ったレシピ
☆「かきもち作り」と香ばしい「クロモジ揚げおかき」
かきもち作りは寒の月(1月大寒のころ)に行います。
おばあちゃんたちは、たくさんつくって
保存し、農繁期のおやつにしてきました。
1 かきもち作り
材料はもち米4合にたいしてクロモジパウ
ダーを大さじ2~3杯の割合で準備します。
① 餅つき機でお餅をつく。
② 米がつぶれたらパウダーを入れ、全体にまぜる。
③ 搗きあがったら長四角のケーキ型容器に入れて冷ます。
④ 2日おくとくっつかずに切れるので、厚さ3~4ミリ程度のカルタ位の
大きさに切る。
⑤ ムシロの上に1枚ずつ並べる。人の出入りがなく、風があたらない部屋で
約1ヶ月間、自然乾燥させる。缶で保存する。
2 おかきを揚げる
材料は食用油、クロモジパウダー適宜、味塩適宜
① 電子レンジ(600wで1分強)で乾燥かきもちをふくらませる。
② 食用油を熱し180度で2~3分あげる。
③ 皿にとり、仕上げにクロモジパウダーと味塩をふりかける。熱い間にまん
べんなくふりかける。塩は加減してください。
☆医者いらず餅
市販の切り餅を使って簡単クロモジ餅を作り、変わり味噌あんを包みます。
(餅つき機のある方はぜひ、お餅をついて作ってみてください。)
<みそもち>
材料 角餅(1個40g位)10個 餅とり粉 適宜
クロモジパウダー 大さじ2
甘味噌材料 味噌 大さじ 1杯半 マヨネーズ 中さじ1
砂糖 大さじ1
作り方
1 甘味噌材料を混ぜ合わせておく。
2 鍋にお湯をわかして餅をいれやわらかくなるまで4~5分間ゆでる。
(電子レンジでやわらかくしてもよい)
3 やわらかくなった餅を、水のはいったボウルにいれ、水の中でよく
揉んであら熱をとる。(やわらかさがたもたれます)
4 人肌くらいにさめたら、1個ずつとりだしてクロモジ
パウダーを振りいれ、平たく円形にのばす。
5 大きめの皿に餅とり粉をひろげ、その上に餅を
おき、餅の真ん中に甘味噌をスプーン1杯分
載せ、ぎょうざの形に整えて出来上がり。
残りも同じように甘味噌を包みます。
<納豆みそもち>
材料 角餅(1個40g位)10個 餅とり粉 適宜 クロモジパウダー 大匙2
納豆味噌材料 味噌 大さじ1 納豆1パック(40~45㌘)
砂糖 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1/2
作り方
1 納豆をあらく刻み、味噌、砂糖、マヨネーズと
まぜあわせておく。
みそ餅とおなじようにつくります。
*刻み漬物や里芋などもおいしくできます。
お試しください。
ウッディー京北ホームページ
ふるさとづくり大賞「京北の御宝 樹々の会」
令和元年度ふるさとづくり大賞表彰式